プロテインQ&A
ホエイプロテインの違い・比較と選び方は?
ホエイプロテインには主にWPC、WPI、WPHの種類があり、たんぱく質の純度の違いや乳糖、価格等に違いがあります。
ソイプロテインの効果とおすすめ活用法は?
ソイプロテインは、たんぱく質、ビタミン、ミネラルを含んがプロテインです。
ソイプロテインは体内に吸収されるまでに時間がかかる(約7~8時間)という特徴がある為、ダイエット用としても活用されています。
プロテインを飲むと太る?
ダイエットをする際に気をつけなければならないのは、減らしたい脂質だけでなく、健康な体に必要な筋肉や骨密度なども同時に減らしてしまうことです。
そうならないための補助的なサプリメントとしてプロテインを摂取することで、体の機能を維持する効果が期待できます。
間違えていけないのは、プロテイン自体に痩せる効果があるわけではないということです。
たんぱく質もエネルギーであることには変わらないため、過剰に摂取すれば食べ物と同じで太ってしまいます。
プロテインが持つ機能性を十分理解し、体の状態を観察しながら継続的に摂取することで、少しづつではありますが継続的にダイエット効果が期待できる、ということを忘れないようにしましょう。
プロテインを飲むタイミング・量・回数は?
筋肥大が目的の方は体重1kgあたり1日1.5g〜2.5g、ダイエット目的の方は体重1kgあたり1日1g〜2gが目標摂取量です。
自分の目標摂取量が分かったら、自分が1日に摂取しているタンパク質量を引いて、足りなかった分をプロテインで摂取しましょう。
飲むタイミングは、トレーニング前1時間からトレーニング後にかけてと、就寝前です。必要量をできるだけこまめに飲みましょう。
筋トレにおすすめのサプリは?
タイミング、用途によって使い分ける事が重要。
たんぱく質補給に優れた「プロテイン」素早い吸収で血中アミノ酸濃度を高める「EAA」、「BCAA」パワー系種目の持続向上の為に「クレアチン」が定番です。
BCAAとは?
必須アミノ酸である、「バリン・ロイシン・イソロイシン」の3つをまとめたものを、
“分岐差アミノ酸(Branched Chain Amino Acids:頭文字をとってBCAA)”と呼んでいます。
筋肉の材料となったり、筋肉の分解を防ぐ、筋肉疲労の軽減等、トレーニング中のサプリメントでは定番の一つです。
クレアチンの効果、摂取方法とは??
クレアチンはアミノ酸の一種で、無酸素運動の解糖系に重要な役割を果たす栄養素として人気のサプリメントです。
運動前後やローディングにより体感を得られやすいという声が多くございます。
男性がソイプロテインを飲むとどうなる?
女性のイメージが強いソイプロテインですが、
お腹が緩くなりにくい、生活習慣病に繋がりにくい等、メリットも豊富です。
高齢者にもプロテインは効果的?
プロテインは高齢者の栄養不足解消に、大きな役割を果たします。
普段の食事から栄養を摂るのが一番ですが、食が細くなった高齢者はプロテインの力を借りてみるのもよいでしょう。
プロテインを摂取する際には、医師に相談のうえ、様子を見ながら摂取してください。